一人暮らしでテレビを買うかどうか

一人暮らしで買うかどうか迷う候補のひとつに、テレビが挙げられます。
テレビはあったら便利かもしれないけれど、「わざわざ買うほどではない」とか、「置くスペースがない」、「買ったところで本当に見る暇があるかどうか怪しい」といった理由でなかなか購入するかどうか迷います。
ボクはパソコンをデュアルモニターで使っているので、テレビを見たいのであればそのモニターを活用できないかと考えました。パソコンを利用してテレビを見るには、PC用テレビチューナーを使用します。
PC用テレビチューナーの種類
PC用テレビチューナーは、PCに内蔵するタイプと外付けタイプの2種類に分かれます。
内蔵タイプ | 外付けタイプ |
![]() | ![]() |
・高画質で動作が安定している ・PCIスロットに空きが必要 | ・画質や安定性で劣る ・取り付けが簡単で持ち運びも可能 |
外付けタイプは種類がいくつかあり、USBメモリのような小型タイプ、外付けHDDのようなタイプ、無線ルーターのようなタイプとさらに3種類に分かれます。
実際にレビューを見てみると、小型タイプのレビューは厳しい意見が散見されます。これは小型タイプがワンセグのケースが多いからで、ワンセグはふつうのテレビのフルセグに比べ、受信データが少ないので画質や安定性に乏しくなります。
利用目的別に種類を比較する

小型タイプを買うなら…
- 画質はともかく映ったり音声が出ればよい
- 安さ重視
- 屋内外で持ち運び利用をする

外付けタイプを購入するなら…
- 持ち運ぶことがある(アンテナケーブルは必須)
- ノートPCや一体型のため、内蔵タイプを装着できない

無線タイプを購入するなら…
- 複数の端末で視聴する
- 無線ルーターを使用している

内蔵タイプを購入するなら…
- 高画質、安定性、高機能を求める
- デスクトップPCを使用していてスロットが余っている
求める条件
画質はそれほどでなくとも、動作が安定しているに越したことはありません。とはいえ、外出先でスマホからテレビを見るといった利用はしないため、持ち運びは重要視しない、複数端末で見れるなら便利というのが、ボクがチューナーに求める条件です。
その条件で見てみると、いちばん合致したのは無線タイプのチューナーです。このタイプのチューナーは無線LANルーターに接続します。そうするとLANで繋がっている端末ならどれでも視聴できるようになります。デスクトップのサブモニターでも見れるし、ノートPCでも見れるし、スマホやKindle Fireでも見れます。
というわけで…
Xit AirBox XIT-AIR100W

Xit AirBox XIT-AIR100Wにしてみようと思います。 レビューを見てみても繋がりにくいといった意見はほとんどありません。アンテナケーブルをつなぐタイプであれば安定性は問題なさそうです。
B-CASカードも付属しています。アンテナケーブルだけ別で購入する必要があるので、長さを測って3mのものをいっしょに購入します。
コメント